sense.

23 | Tokyo | ❤︎

芸術の秋

 

 

11月は合間を縫って美術館にちょこちょこと。

 

 

三菱一号館美術館の『フィリップス・コレクション展』

 

f:id:espavrina:20181202142135j:image

 

金曜日の仕事帰りに行ったけど、空いていて落ち着いて鑑賞できました。

 

モネやゴッホセザンヌドガなど、有名どころがたくさん!

 

1番のお気に入りはモネの『ヴェトゥイユへの道』でした。

 

 

f:id:espavrina:20181202142320j:image

左1番手前が『ヴェトゥイユへの道』

 

最近はよくお土産にポストカード買うけれどやっぱり本物を見た後だと見劣りしてしまう。

 

 

上野の森美術館の『フェルメール展』

 

f:id:espavrina:20181202142616j:image

 

『牛乳を注ぐ女』のコラージュがTwitterなんかで出回っててなにかと話題なフェルメール

 

祝日の夜に行ったら最後のフェルメールの部屋はだいぶ混んでました。

 

まだフェルメールの魅力を自分の中で消化しきれていなくて、そんなにグッとくる作品もなかったのが正直なところ。

 

 

Bunkamuraの『ロマンティックロシア』

 

f:id:espavrina:20181202143048j:image

 

消化不良なフェルメール展の後に行ったこちらのロマンティックロシアは本当に良かった。

 

なにより私はやっぱり風景画が好きだなあと気付かされた展覧会。

 

好きだった作品のポストカードがなくて残念だったので期間中に絶対再訪したい!

 

 

東京都写真美術館の『建築×写真』

 

f:id:espavrina:20181202143314j:image

 

ずっと気になっていた恵比寿ガーデンプレイスの写真美術館。

 

初めて行ったけれどなんだか絵画より好みがわかれそうだなあという感じ。

 

特に同時開催されていた『愛について』という写真展はタイトルこそ惹かれるものの、独特な世界観すぎてほぼほぼ素通りしてしまった。

 

拒否反応まではいかないけれど居心地の悪いそわそわする感じ。

 

そういうものを作者も訴えかけたかったのだろうか、、。

 

 

⑤Art Gallary M84の『Audrey Hepburn』

 

f:id:espavrina:20181202143901j:image

 

ただただ美しい。

 

こじんまりとしたギャラリーで写真の実売も行なっていたんだけど、あれはどうやって入手したのかなと気になるところ。

 

 

こんなところですが、現在開催中の展覧会では『ルーベンス展』も行けたらなあという感じ。

 

来年は楽しみな展覧会がたくさんなので美術の知識もつけていこうと思います!

 

 

ではまた☺︎❤︎

 

 

 

 

最近のお気に入り❤︎

 

 

自己紹介も兼ねて。

 

 

【映画】

 

直近映画館で見たのは話題のボヘミアンラプソディー。

 

 

全然世代じゃないけど、しばらくはQUEEN聴いてしまうよね。

 

 

ちなみに一緒に見たお父さんが教えてくれた小ネタがこちら。

 

Bohemian Rhapsody Wayne's World HD - YouTube

 

Wayne’s Worldっていうコメディ映画の主役がボヘミアンラプソディーを批判したプロデューサー役をやっているそうで。

 

こういうものに気づけたらもっと面白いんだろうなあ。

 

 

 

【音楽】

 

すっかりあいみょんにはまってしまいました。

 

1番好きな曲は、マリーゴールド

あいみょん - マリーゴールド【OFFICIAL MUSIC VIDEO】 - YouTube

 

Youtubeのコメントにも多いけれど、サビがどこか聞き覚えのある懐かしい感じ。

 

カラオケで歌えるようになりたい1曲!

 

 

【本】

 

1番最近読んだ本はこちら。

 

アメリカ(河出新書)

アメリカ(河出新書)

 

 

2人の対談本はこれまでもいくつか読んで全部面白かったので今回も。

 

ふしぎなキリスト教 (講談社現代新書)

ふしぎなキリスト教 (講談社現代新書)

 

 

おどろきの中国 (講談社現代新書)

おどろきの中国 (講談社現代新書)

 

 


今回はタイトル通りアメリカがテーマ。

 

キリスト教プラグマティズムという2つの軸からアメリカの何たるかを読み解いたもの。

 

特にプラグマティズムの章は難しかったけれど

印象的な考え方が1つ。

 

帰納法(インダクション)と演繹法(ディダクション)は、ご存知の通り学校で習う推論方法。

 

この本では3つ目の推論方法として、アブダクションを紹介していて、結論を真と仮定してしまいましょうという考え方。

 

例えば「生きることは意味がある」とか「このビジネスは成功する」とか。

 

そういった前提で物事に取り組むからアメリカン・ドリームのような考え方が生まれたんだってたぶんそんなことを言ってた、気がする。

 

 

 

わ〜長くなってしまったので一旦ここまで!

 

 

 

ではまた☺︎❤︎

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめましてのごあいさつ

 

 

 

 

2018年も残すところ1ヶ月。

 

 

 

 

今年は社会人になって1年目、

あっという間に時間が流れてしまったなあ。

 

 

 

 

日々感じたこと考えたことの

備忘録と発信用に、

ブログ始めてみます。

 

(これまでも何度か挑戦したものの

挫折したので今度こそ!)

 

 

 

 

テーマはsense.

 

 

五感を大事にしたい、

自分なりのセンスを持ちたい、

そのためにはまずは

いろいろなものに触れたい知りたい。

 

 

特に最近の関心事は

キュレーション力をつけること。

 

 

 

【curation】

https://www.google.co.jp/amp/s/dictionary.cambridge.org/ja/amp/english/curation

 

 

 

キュレーター と言えば

学芸員さんのことを指すように、

キュレーションとは

なにかしらのテーマに沿って

対象を厳選すること。

 

 

一見全然異なるものを結びつけられるような

視点を持つことが、

センスにもつながるのかなと

思っているのです。

 

 

と、自らハードルを上げてしまったけれど

まずは好き・ときめきの発信から

始められたらなあと思います。

 

 

 

 

ではまた☺︎❤︎